1. ホーム
  2. ポスティングの教科書
  3. ポスティング(ノウハウ)
  4. ポスティングの品質を左右する!GPS活用のメリットと現在地

ポスティングの品質を左右する!GPS活用のメリットと現在地

ポスティング(ノウハウ)
by adworld
ポスティングの品質を左右する!GPS活用のメリットと現在地

ポスティングは、地域に密着した有効な広告手段ですが、その効果を最大限に引き出すためには「配布の品質」が非常に重要です。
しかし、実際に配布作業を行うのは現場の配布スタッフであり、広告主がその全ての行動を把握することは困難でした。

「本当に指定エリアに配布されているのか?」
「配布漏れや重複はないのか?」
「禁止エリアに投函されていないか?」

といった不安がぬぐい切れない点は、ポスティングをお願いする立場の方にとって長年の課題とも言えます。

近年、こうした課題を解決し、ポスティングの信頼性と効果を飛躍的に向上させる技術として注目されているのが「GPS(Global Positioning System)」の活用です。
衛星からの電波を利用し、位置を特定するシステムであるGPSを利用して配布スタッフの行動を記録・管理することで、配布状況を「見える化」し、より質の高いポスティングを実現することが可能になっています。

今回は、ポスティングにおけるGPS活用の全貌を解き明かし、そのメリットから導入のポイント、注意点まで詳しく解説していきます。

なぜポスティングにGPSが導入されるようになったのか?

ポスティング業界でGPSの導入が進んでいる背景には、いくつかの要因があります。

10年以上前のポスティングでは配布品質の確認方法として配布スタッフの自己申告や、管理者が一部を抜き打ちで確認する方法が主流でした。
そのため、十分な「見える化」がされておらず広告主は、配布完了報告を受けても、実際にどこまで正確に配布されたのかを客観的に確認する手段がない状態でした。

広告予算を投じる広告主としては、その費用対効果を最大化するためにも、ポスティングに対して、より高い「信頼性」と「透明性」が求められるようになりました。
「ちゃんと配られている」という確証を得たい、配布状況をデータで確認したい、という広告主のニーズが、GPS導入を後押しする大きな力となっています。

ポスティングGPS活用の具体的なメリット

GPSをポスティングに活用することで、広告主、ポスティング会社、そして配布スタッフのそれぞれにメリットが生まれます。特に広告主にとっては、以下のような大きな利点があります。

GPS最大のメリットは、配布状況を客観的なデータで確認できることです。

  • 配布ルート・時間の記録
    配布スタッフがいつ、どのルートを通り、どのエリアを配布したのかが詳細なログデータとして記録されます。
    そのデータを用いて配布スタッフにより効率的な配布ルートの取り方や、配布禁止エリアへの接近回避などを教育するための振り返りツールとしても活用されています。
  • 滞在場所の確認
    各地点での滞在時間なども記録されるため、配布作業の実態を把握しやすくなります。勤怠管理の側面はもちろん、経験の浅いスタッフが配布エリア内外で迷ってしまった際などにも効果を発揮します。
  • リアルタイム報告
    システムによっては、管理画面を通じてほぼリアルタイムで配布状況を確認できるものもあります。配布できていないエリアを特定して「配布抜け」を防ぐことが可能です。
(リアルタイムGPSでは数秒単位で通過した配布ルートがオンラインで分かります)

GPSによる監視・記録は、配布品質の向上と不正行為の抑止に繋がります。

  • 配布禁止エリアへの投函防止
    事前に配布禁止エリア(クレームが多い住宅、特定のマンションなど)をシステムに登録しておくことで、そのエリアへの侵入アラートを出すなどして、誤投函を防ぐことができます。
  • 重複配布や配布漏れの抑止
    GPSログを確認することで、同じエリアを何度も配布したり、逆に全く配布されていないエリアがあったりといった問題を早期に発見し、是正することができ、無駄な配布コストの削減や投函クレームを削減させることが可能です。
  • 配布スタッフの行動管理とモチベーション向上
    自身の行動が記録されているという意識は、配布スタッフの責任感を高め、より丁寧で正確な配布を促します。また、正確な配布実績が評価されることで、真面目な配布スタッフのモチベーション向上にも繋がります。

ポスティングGPSシステムの仕組みと種類

一口にGPS活用と言っても、そのシステムにはいくつかの種類や仕組みがあります。
配布スタッフが携帯するGPS端末には、大きく分けて2つのタイプがあります。

  • GPS専用機
    ポスティング用に開発された小型のGPSロガー(ログ収集専用の小型の機械)です。小型軽量でバッテリーの持ちが良いものが多いですが、1台につき数千円から1万円ほどの導入コストがかかります。
  • スマートフォンアプリ
    配布スタッフ自身のスマートフォン、または会社支給のスマートフォンに専用アプリをインストールして利用するタイプです。導入コストは抑えられますが、スマートフォンのバッテリー消費、通信料の問題、スマートフォンを使用していない配布スタッフへの対応、位置情報を収集するアプリケーションをスマホに追加することで生じるプライバシーへの懸念などが課題となる場合があります。

GPS専用機(ロガー)自体は年々出荷数が少なくなっており、入手自体も困難になってきている傾向があります。現在では各ポスティング会社もアプリタイプに置き換わってきております。

項目 GPS専用機 スマートフォンアプリ
概要 ポスティング用に開発・配布される小型のGPS記録端末(ロガー) 配布スタッフのスマートフォンに専用アプリをインストールして利用
主なメリット 小型軽量で持ち運びやすくバッテリーの持ちが良い機種が多い リアルタイムでの配布状況確認が可能なシステムが多い
主なデメリット 1)リアルタイムでの状況確認ができない場合が多い
2)近年、端末の供給数が減少し、入手困難になりつつある
スマートフォンのバッテリー消費が大きく、スマホの機種やOS、通信環境による動作不安定のリスクがある
プライバシー 業務専用端末のため、懸念は比較的少ない 特に私用スマホの場合、業務時間外の追跡停止など、厳格なルール策定と説明、同意が必要

スマホアプリ形式をとっているポスティング会社では収集されたGPSデータは、通常、インターネット経由で管理サーバーに送られ、ポスティング会社がWebブラウザを通じて確認できるシステムを導入しています。

GPSシステムからは、以下のようなデータが取得でき、様々な形で活用されます。

  • 位置情報ログ
    緯度・経度、時刻のデータ。
  • 移動軌跡
    位置情報ログを繋ぎ合わせ、地図上に配布ルートとして表示します。
  • 滞在時間
    各地点での滞在時間から、配布状況を推測します。
  • 移動速度
    移動速度から、徒歩か自転車か、あるいは不正な移動(車など)がないかなどを判断する材料になります。

これらのデータを分析することで、配布状況の確認、問題点の発見、改善策の立案などに役立てられます。

GPS導入状況で見るポスティング会社の現在地

ここまでGPS活用のメリットや仕組みを見てきましたが、実際にポスティング会社がどのようにGPSを活用しているかは、業者によって異なります。大きく分けると、以下の3つのタイプに分類できます。業者を選ぶ際には、どのタイプのGPS活用を行っているかを確認することが重要です。


文字通り、GPSシステムを導入せずに、従来の方法(自己申告や抜き打ちチェックなど)で配布管理を行っている業者です。GPS導入・運用のコストがかからないため、料金が比較的安価である可能性がありますが、配布状況の客観的な証明が難しく、広告主としては配布品質に対する不安が残ります。信頼性や透明性を重視する場合、積極的におすすめできる選択肢とは言えません。


配布スタッフに専用のGPSロガー端末を携帯させ、配布後にデータを回収・分析するタイプの業者です。専用機はバッテリー持ちが良いなどのメリットがありますが、システムによってはリアルタイムでのオンライン追跡・確認ができない可能性が高いです。 ただし、ログデータ自体は取得しているため、広告主へのログ開示が限定的であったとしても、多くの場合、社内での配布ルート確認や品質管理、不正抑止のためにデータを活用しています。


配布スタッフのスマートフォン(業務用または私用)に専用アプリをインストールし、GPS情報を取得・送信するタイプの業者です。このタイプの最大のメリットは、リアルタイムでのオンライン確認が可能な点です。管理者は配布状況を随時把握でき、場合によっては現地で配布漏れなどの問題を発見し、リアルタイムで指示を出すことも可能になります。一方で、スマートフォンアプリを利用する場合、配布スタッフのプライバシー保護の観点から、取得したGPSログデータを広告主へ詳細に開示することには制限がある場合が多いです。 投棄などの不正やトラブルが発生した場合を除いては、個人が特定できるような詳細な加工のされていないログデータがそのまま広告主に開示されるケースは少ないと考えられます。 このタイプでも②と同様に、取得したデータは社内での品質管理や配布スタッフの評価、ルート改善などに活用されていることがほとんどです。

このように、GPSログデータが広告主にどこまで開示されるかは業者によって異なりますが、GPSを導入している②や③の業者は、そのデータを何らかの形で配布品質の維持・向上に役立てていると考えて良いでしょう。

ただし、GPSログがあるからといって100%安心とは言えません。
例えばGPSの軌跡だけをつけて実際にはチラシを配布しない、といった悪質な不正事例も報告されています。
そのため、「GPSログがある=100%確実に配布されている」と盲信するのではなく、あくまでも信頼性を高めるための一つの重要な要素として捉えることが大切です。
最終的には、ポスティング会社の実績や評判、スタッフの管理体制、担当者の対応なども含めて総合的に判断することが求められます。

ポスティングにおけるGPS導入業者を選ぶ際のチェックポイント

GPSを導入しているポスティング会社を選ぶ際には、単に「GPSを使っている」というだけでなく、その内容を詳しく確認することが重要です。

  • 測位精度
    GPSの測位精度はどの程度か?
    一般的なポスティング業務では十分な精度を持つシステムが多いですが、念のため精度の確認は必要です。
  • データ取得頻度
    何秒単位で位置情報を取得しているか?
    細部まで投函状況を確認するには5秒以下の取得が必要です。15秒単位以上ではその道を通ったことはわかっても細部まで配布されたかどうかわかりません。
  • リアルタイム性
    配布状況をリアルタイムで確認できるか?
    アプリタイプであればリアルタイムであることが多いですがGPS専用機(ロガー)タイプでは一度PCにデータを取り込まなければならないタイプが多く、確認までに1日以上の時間を要します。
  • データ保存期間
    GPSログデータはどのくらいの期間保存されるか?
    業者により異なりますが事後に起こってしまうクレーム対応に必要な側面もあるので最低でも1ヶ月は保存されていることが望ましいです。
  • 端末の信頼性
    使用しているGPS端末(専用機orアプリ)は信頼できるものか?バッテリーは持つか?
    スタッフさんの起動忘れ、充電切れ、通信エラーなどせっかく導入しているツールがうまく機能しない可能性もあります。管理面で性能が発揮できないことがないよう信頼性の確認も必須となります。

これらの点を事前にしっかりと確認し、比較検討することで、自社にとって最適なGPS導入ポスティング会社を選ぶことができます。

GPS活用の注意点

GPSはポスティングの質を向上させる強力なツールですが、万能ではありません。いくつかの注意点について触れておきます。

  • 測位誤差
    GPSには必ず誤差が生じます。高層ビル街や山間部などでは、電波状況によって精度が低下することがあります。道1本分のずれは残念ながら頻発し、配布禁止エリアへの投函を完全に防げるとは限りません。
  • バッテリー問題
    GPS端末のバッテリーが切れてしまうと、当然ながら記録は途絶えます。
  • 「記録」だけでは質は測れない
    GPSはあくまで配布スタッフの「行動」を記録するものです。チラシを丁寧に投函したか、住民への配慮があったかなど、行動の「質」そのものを測ることはできません。

結局のところ、ポスティングの品質を最終的に左右するのは、現場で配布を行う配布スタッフの意識とスキルです。GPSシステムはあくまでそれをサポートし、可視化するためのツールです。
信頼できるポスティング会社は、GPS導入と並行して、配布スタッフの教育やマネジメントにも力を入れています。GPSデータだけに頼るのではなく、配布スタッフの質にも目を向けることも重要です。

まとめ:信頼と効果を高めるGPSポスティングの活用

(営業所から現地へ移動し配布を開始したスタッフのGPSログ全景を撮影しました。)

GPSの活用は、従来のポスティングが抱えていた「不透明性」という課題を解決し、広告主とポスティング会社の間の信頼関係を強化する上で非常に重要な役割を果たします。
配布状況が「見える化」されることで、広告主は安心してポスティングを依頼でき、ポスティング会社がその効果をより正確に測定・分析・活用できるようになります。

ただし、GPSは万能ではなく、その精度や機能、そして業者の運用体制には差があります。
GPSを導入しているという事実だけでなく、そのシステムの内容や運用体制などをしっかりと確認し、自社のニーズに合った信頼できるパートナーを選ぶことが、ポスティング全体を成功させるための鍵となります。

GPSというテクノロジーと、配布スタッフの質の高い仕事を組み合わせることで、ポスティングはより戦略的で効果的な広告手法へと進化していきます。
ぜひ、GPSという視点からポスティングを検討し、広告戦略の質を高めてみてはいかがでしょうか。


アドワールドでは、「ただ配るだけでなく、店主の祈りをお届けします」をモットーとしてお客様に納得していただけるようサービスの品質にこだわり、ポスティングのメリットを最大限に活かせるよう、スタッフへの教育も丁寧に行っています。

ポスティングのメリットを最大限に活かしたいとお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

GPS
スタッフ
チラシ配布
ポスティング
お見積り