1. ホーム
  2. ポスティングの教科書
  3. ポスティング(ノウハウ)
  4. ポスティングのアルバイトはきついって本当?ポスティングアルバイトの働き方を解説!

ポスティングのアルバイトはきついって本当?ポスティングアルバイトの働き方を解説!

ポスティング(ノウハウ)
by adworld
ポスティングのアルバイトはきついって本当?ポスティングアルバイトの働き方を解説!

ポスティングのアルバイトは、特別なスキルや経験がなくても始めやすい一方で、「きつそう」「単調そう」といったイメージを持つ方も少なくありません。
実はポスティングは、自分のペースで働けたり、運動不足解消になったり、地域の魅力を実感できたりと、知られざる魅力がたくさんあるんです。

今回は、ポスティングアルバイトの具体的な仕事内容、メリット・デメリット、実際に働く上で役立つコツや注意点などを解説します。

ポスティングのアルバイト:仕事内容

ポスティングのアルバイトと聞くと、単純にチラシをポストに入れる作業を想像するかもしれません。
しかし、実際にはいくつものステップがあり、スムーズに業務をこなすためには事前の準備や知識も求められます。

  1. チラシや広告物の受け取りと準備:
    会社に出社してチラシを直接受け取る場合もあれば、自宅に配送されるケースもあります。
    受け取った後は、配布しやすいように種類ごとに仕分けたり、チラシを折ったりする作業が発生することもあります。
    また、チラシと同時に配布エリアの地図や配布禁止リストなども一緒に渡されるのが一般的です。
     
  2. 担当エリアの確認とルート設定:
    配布エリアの地図を見て、どの順序で回れば効率的か、事前にルートを計画します。
    慣れないうちはマピオンなどの地図アプリなどを活用するのも良いでしょう。
     
  3. 実際のポスティング作業:
    計画したルートに従い、一軒一軒丁寧にチラシを投函していきます。
    集合住宅の場合は、管理人さんに許可を得てから配布する、あるいは専用の集合ポストに投函するなど、ルールが定められていることがあります。
     
  4. 配布禁止リストの確認と遵守:
    「チラシお断り」の意思表示がある家や、事前に配布禁止と指示された建物には絶対に投函してはいけません。
    これはクレームを防ぎ、会社や広告主の信用を守るために非常に重要です。
     
  5. 配布状況の報告(日報、GPSなど):
    その日の配布が終了したら、会社に配布枚数や完了エリア、何か問題がなかったかなどを報告します。
    最近では、GPS機能付きのスマートフォンアプリで作業状況をリアルタイムに報告したり、配布ルートを記録したりする会社も増えています。

チラシには、不動産、飲食店・デリバリーのメニュー、学習塾や習い事生徒募集チラシ、地域情報誌・フリーペーパー、水道工事・リフォーム業者のチラシ、美容室・エステサロンのチラシなど配布するものは様々です。
また、選挙公報や地域の広報誌なども配布することがあり地域の方の生活に密接にかかわるものを配布しています。

ポスティングアルバイトのメリット・デメリット
「きつい」は本当?

「ポスティングアルバイトはきつい」という声を耳にすることがありますが、一方で多くのメリットも存在します。ここでは、その両面を詳しく見ていきましょう。

  1. 自分のペースで働ける自由度の高さ:
    業務委託の場合、枚数と期限が決められているだけで、その範囲内であればいつ、どのくらいのペースで働くかは個人の裁量に任されます。
    休憩も自由に取れるため、無理なく続けやすいのが魅力です。
     
  2. 未経験者でも始めやすい手軽さ:
    特別な資格やスキルは不要で、学歴や職歴を問われることも少ないため、誰でも気軽にチャレンジできます。
    「アルバイト自体が初めて」という方にもおすすめです。
     
  3. 運動不足解消!健康的に働ける:
    担当エリアを歩き回るため、自然と運動量が増えます。
    一日ポスティングをすると1万から2万歩ほどの歩数となり「ジムに通うのはお金がかかるけど、運動はしたい」という方には一石二鳥です。
    健康維持やダイエット効果を期待して始める人もいます。
     
  4. 人間関係のストレスが少ない:
    基本的には一人で黙々と行う作業なので、職場の人間関係に悩まされることがほとんどありません。
    接客業が苦手な方や、自分の世界に入って仕事をしたい方には最適です。
     
  5. 服装・髪型自由な場合が多い:
    接客業ではないため、服装や髪型、ネイルの有無などが自由な会社が多いのも嬉しいポイントです。
  1. 体力が必要!:
    長時間歩き続けたり、階段の上り下りが多かったりするため、体力を必要とし、多ければ1日で15km程歩くこともあります。
    特に夏場は熱中症対策も行わなければなりません。
     
  2. 単調な作業と感じること:
    ポストにチラシを入れることは同じ作業の繰り返しなので、人によっては飽きやすい、単調だと感じることもあります。
     
  3. クレームやトラブルの可能性と対処法:
    チラシの配布が禁止されている家に誤って投函してしまったり、住民の方から直接注意を受けたりする可能性もゼロではありません。
     
  4. 孤独を感じやすい?一人作業の向き不向き:
    一人で作業するため、誰かと話したり協力したりする場面はほとんどありません。
    これを気楽だと感じる人もいれば、孤独を感じる人もいます。

ポスティングアルバイトの収入は?気になる給料や時給

ポスティングアルバイトの給与体系は、主に「時給制」と「歩合制」の2種類があります。
どちらが良いかは、働き方や何を重視するかによって異なります。

働いた時間に応じて確実に給料が支払われるため、収入が安定しやすいのが最大のメリットです。

平均時給の目安
地域や会社によって異なりますが、おおむねその地域の最低賃金~+100円程度が相場です。

配布した枚数に応じて給料が決まるため、自分の頑張り次第で高収入を目指せます。
また、歩くことが目的であり枚数に縛られずゆっくりと配布したいというニーズを満たせることもメリットとなります。

ただ、雇用ではなく業務委託であるため最低賃金は適用されないケースが多いです。

単価相場
しっかりと配布できる人をベースとして計算されるため、ポスティングを始めて数カ月は時間計算で500円、など最低賃金を下回ってしまう可能性があります。

アルバイト雇用の場合は特に問題にならないケースが多いですが歩合制の場合、交通費や、配布にバイクを使用する場合のガソリン代、自転車のメンテナンス費や、駐輪場代などの経費が支給されるかどうかは、会社によって異なります。
応募の際には、事前にしっかり確認しておきましょう。

「交通費一部支給」や「規定内支給」となっている場合、上限額や条件があるため、詳細をしっかり聞いておくことが重要です。
歩合制の場合は経費が自己負担であることが多く、実質的な手取り額が減ってしまうため注意が必要です。

また、歩合制の場合でも会社独自の保険制度がある場合もあり、事前の確認を行いましょう。

ポスティングアルバイトのコツと注意点!快適&安全に働くために

ポスティングアルバイトを長く続けるためには、効率よく配布するための知識と準備が不可欠です。

  1. 事前準備の重要性:
    当日の朝に、担当エリアの地図をしっかりと頭に入れ、効率的なルートをイメージしておきます。
    チラシも、種類が多い場合は配布順に並べ替えたり、カバンの中で取り出しやすいように整理しておくと、現場でのタイムロスを防げます。
     
  2. 効果的なルートをイメージ:
    ただ闇雲に歩くのではなく、地図上で一方通行や行き止まりを避け、できるだけ短い距離で多くのポストに到達できるルートを考えます。
    集合住宅の場所や配布可能な時間帯を把握し、効率よく組み込むのもポイントです。
     
  3. ポストへの正しい投函方法:
    チラシが雨に濡れないようにポストの奥までしっかり入れる、他の郵便物と混ざらないように丁寧に投函する、複数のチラシをまとめて無理やり押し込まないなど、受け取る側の気持ちを考えた投函を心がけましょう。
    これがクレーム防止の第一歩です。
     
  4. 時間帯の選び方:
    自由に働ける場合、朝の涼しい時間帯や、人通りが比較的少ない時間帯を選ぶと効率的に作業できることがあります。
    ただし、早朝や深夜の配布は住民に迷惑をかける可能性があるため、会社の指示に従いましょう。

【配布禁止物件・場所の厳守】
「チラシ投函お断り」のステッカーが貼ってある家や、会社から指示された配布禁止の建物には投函してはいけません。
マンションなどの集合住宅でも、管理人室で配布許可を得る必要がある場合や、チラシ専用の集合ポスト以外への投函が禁止されている場合があります。

【チラシの取り扱い(破損、濡れ防止)】
配布するチラシは広告主様からお預かりした大切な商品です。
折れたり汚れたり破れたりしないよう丁寧に扱いましょう。
雨の日はチラシが濡れないように特に注意が必要です。

  1. 動きやすい服装
  2. 歩きやすい靴
  3. チラシを入れるバッグ
  4. 地図とそれを収納できる名札やクリップ
  5. 筆記用具
  6. 雨天時はレインコートと傘
  7. 水分(夏は必須)

ポスティングアルバイトに向いている人の特徴!こんな人におすすめ!

ポスティングアルバイトは、誰でも始めやすい仕事ですが、特に以下のような特徴を持つ人に向いていると言えるでしょう。

  • 体を動かすのが好きな人:
    日常的にウォーキングやジョギングをしている人、スポーツが好きな人など、体を動かすことに抵抗がない人には最適です。
    仕事を通して運動不足を解消したいと考えている人にもぴったりです。
     
  • 自分のペースで黙々と作業したい人:
    多くのポスティングアルバイトは、ノルマや期限はあるものの、作業時間や休憩のタイミングは個人の裁量に任されています。
    他人にあれこれ指示されるのが苦手な人や、一人で集中して作業に取り組みたい人にとっては、非常に働きやすい環境です。
     
  • 自由なシフトで働きたい人:
    「家事や育児の隙間時間を利用したい方」「本業にプラスして収入を得たい会社員」など、限られた時間で柔軟に働きたい人にとって、シフトの自由度が高いポスティングアルバイトは魅力的な選択肢となります。
     
  • 地域の情報に詳しくなりたい人:
    毎日さまざまな道を歩くため、自然と地域の地理やお店、隠れた名所などに詳しくなります。
    「自分の住む街をもっと知りたい」「地域貢献に関心がある」という人にとっては、楽しみながら働ける仕事かもしれません。

まとめ

ポスティングのアルバイトは、「きつい」というイメージを持たれがちですが、自分のペースで働ける自由さ、運動不足解消、人間関係のストレスの少なさなど、多くのメリットがある仕事です。
ポスティングについて興味を持たれた方はぜひ始めてみてはいかがでしょうか?


私たちアドワールドでは全国11の配布拠点でアルバイトスタッフを募集しています。
業務委託だけではなく、直接雇用でのアルバイト採用を行っており、各種保険の完備、夏季冬季の水やカップラーメンの支給、毎月の食事会など福利厚生はばっちりで、長く働いてもらうための教育体制も充実しております。

また、ポスティングが初めての方でも、最初にしっかりと業務の流れや注意点をお教えしますので、安心して始められます!
わからないことがあればすぐに聞ける雰囲気や体制があり、スタッフ同士で自然に助け合う風土も当社の特長です。

毎年たくさんのスタッフが加わってくれています。
単なるアルバイトではなく、チームの一員として安心して働ける環境があるのが、アドワールドの強みです。

もし、ご興味があれば履歴書不要で面談可能ですので、ぜひご応募ください!

アルバイト
チラシ配布
ポスティング
お見積り・ご相談 確実な方法で 反響率UP! サービスのリアルな反響